SESのインフラエンジニアとは?優良企業や避けるべき企業の見分け方を解説

最終更新日:

「SESでインフラエンジニアとして働くのってどうなの?」
「インフラエンジニアがSESから抜け出すためにはどうするべき?」

このように思ったことはありませんか?そこで本記事では、以下の内容を紹介します。

この記事を読んでわかること
・そもそもSESとは何か
・SESでインフラエンジニアとして働くメリット、デメリット
・優良、悪質なSES企業の見分け方

インフラエンジニアにとって、SES企業への就職はスキルアップにも良い機会となりますが、同時にデメリットも存在します。

本記事では、SESでの働き方を理解し、自身のキャリアにどう活かすかを解説していきます。インフラエンジニアの方々がSESの中でも最適なキャリア選択ができるよう、実践的な情報をお届けします。

目次 (PRも含まれます)

インフラエンジニアとは?

インフラエンジニアの主な仕事は、ネットワークやサーバー、ストレージなどのインフラ設備を設計・構築・管理することです。他の職種とは異なり、システム全体の基盤を支えるという特徴があります。

インフラとは

インフラは、そのシステムを支える技術的な基盤のことです。生活や産業の基盤となる設備や施設を「インフラ」と呼ぶのと同様に、Webシステムを正常に機能させるために不可欠な基盤のことをインフラと称します。

インフラには、ハードウェアとソフトウェアの2つの主要な構成要素があります。

  1. ハードウェア:サーバーなどの物理的な機器
  2. ソフトウェア:サーバーを稼働させるためのOSやミドルウェア

近年、企業のインフラ環境においては、自社内に設置したサーバーやネットワーク機器を利用するオンプレミス方式から、インターネットを通じてサービス事業者のサーバーを利用するクラウド方式への移行が加速しています。

オンプレミス クラウド
初期コスト 高い
(物理的な機器の購入が必要)
低い
(利用した分だけ支払う)
運用コスト 高い
(自社での運用・管理が必要)
変動する
(サービス利用量に応じて)
柔軟性 低い
(物理的な制約がある)
高い
(リソースを迅速に拡張・縮小可能)
セキュリティ 自社で完全に管理 サービス提供者に依存
アップデート 手動で行う必要がある 自動的に提供される
拡張性 物理的なスペースや機器に依存 需要に応じてリソースを追加可能

 システムエンジニアなど他の職種との違い

インフラエンジニアとシステムエンジニアには、以下のような違いがあります。

  • システムエンジニア:ソフトウェアやアプリの開発に専念する
  • インフラエンジニア:ハードウェアやネットワークなどの物理的な要素、それらを最適に機能させるためのシステム設計に携わる

システムエンジニアはソフトウェアの機能性を生み出しますが、インフラエンジニアはそのソフトウェアが動作するための基盤を提供するのです。

SESとインフラエンジニア

SESとは、System Engineering Serviceの略称で、企業がITエンジニアの能力を必要に応じて活用するためのサービスです。

DAI
言い換えると、エンジニアの労働力を提供し、依頼先の企業から対価を得るのがSESの事業内容といえます。

通常、SES企業に所属するSESエンジニアはクライアント企業に常駐し、作業時間に基づいて報酬を受け取ります。成果物の納品ではなく、開発支援や運用保守など稼働そのものに対価が発生するのが一般的です。

SESエンジニアの大きな特徴は、指揮命令権がSES企業側にあることです。

DAI
つまり、クライアント企業はSESエンジニアに対して指示を出すことはできず、SESエンジニアは所属している会社の指示に従って動きます。

インフラエンジニアの分野でSESは広く活用される契約形式です。企業側にとっては、自社でインフラ部門を持つ必要がなく、必要に応じて適切な技術を持つエンジニアを確保できるというメリットがあります。

エンジニア側にも様々なプロジェクトに参加して経験を積める機会があるというメリットがあります。

DAI
特に若手エンジニアにとっては、派遣先でさまざまな業務に対応することで、実践的なスキルを身につけるよい機会となるでしょう。

「SES」と「派遣」の違いについて

SESと人材派遣は、エンジニアがクライアント企業に常駐するという点で類似していますが、その他の点では大きな差異があります。

  • 派遣:クライアント企業の指揮命令の下で業務を行う
  • SES:雇用企業の指揮命令の下で業務を行う

SESエンジニアは、クライアント企業から直接指示されることはありません。また、派遣には期間制限がある一方、SESにはそうした制限がありません。SESの特徴は、プロジェクトの内容や必要性に合わせて柔軟に対応できることです。

インフラエンジニアの仕事内容と流れ

インフラエンジニアの業務プロセスは、以下のような流れとなっています。

  1. 要件定義
  2. 設計・構築
  3. 運用・保守

他のエンジニアと共通の内容もありますが、インフラエンジニアならではの業務もあるので以下で解説していきます。

要件定義

要件定義は、システム開発プロジェクトを始める際に不可欠な過程です。

エンジニアはユーザーの要求を収集し、具体的な技術的要件にまとめあげる作業を行います。この工程では、ユーザーが何を必要としているかを定義し、その要望に基づきシステムで実装すべき機能や性能などを決定します。

DAI
要件定義は、プロジェクトの成功に直結するため、非常に重要なステップです。

要件定義の作業は、基本的には3つの段階から成り立っています。

項目 内容
要求のヒアリングと技術評価 ・営業部門などが顧客と対話し、ユーザーのニーズを収集
・インフラエンジニアは、提案された要求が実現可能かどうか、どの技術が最適かを判断
要求の技術的細分化と評価 ・ヒアリングした要求を、インフラエンジニアが技術的な観点からさらに詳細に分析
・必要なインフラ要件と希望されるインフラ要件に分類し、それぞれに優先順位づけ
・全ての要求を満たすことが不可能な場合、プロジェクトのステークホルダーと連携し、優先順位を整理
インフラ設計文書(要件定義書)の作成 ・要求が技術的に評価され、プロジェクトの目標やニーズが明確になったら、インフラ設計文書を作成
・ドキュメントには以下を記載
– プロジェクトの全体概要
– 具体的なインフラ構成の詳細
– 使用される技術
– 実装の目標や目的
・ドキュメント作成時は以下を意識
– プロジェクトの関係者全員が共通の理解を持てる
– インフラチーム内での作業の指針になる

要件定義が曖昧だと、開発途中に大きな仕様変更が必要になる可能性があり、プロジェクトの遅れやコストの増加など、さまざまな問題が生じてしまう恐れがあります。

DAI
一方で、要件定義を正確に行えば、クライアントの期待に応えられ、開発工程も効率化されます。

要件定義を適切に行うには、ユーザーのニーズを正しく捉え、それを技術的に実現可能な形に落とし込むことが不可欠です。加えて、要件に最適な技術を選定することで、スムーズなインフラ構築が実現できます。

設計・構築

設計業務はプロジェクトの全体フローの中で要件定義の次に行われ、開発や検査の前に実施されます。設計には基本設計と詳細設計の2つのフェーズがあります。

基本設計

要件定義で確立したシステムの概要を基に、システム構築に向けた以下の具体的な設計を行います。

項目 内容
物理サーバーと仮想サーバーの構成 システムに必要なサーバーの数、種類、配置を計画します。
クラウドサービスの選定と利用計画 高い(自社での運用・管理が必要)
ネットワーク接続設計 低い(物理的な制約がある)
可用性、冗長性、バックアップ・リストア ・クラウドを利用する場合、どのクラウドプロバイダーを使用するか、どのサービスを利用するかを決定
・内部ネットワークとインターネット接続の設計、セキュリティ要件に基づいたネットワークアーキテクチャを構築
・システムの信頼性を高めるための設計を行い、災害時の復旧計画(DR対策)を立案

詳細設計

基本設計で決めた方針を踏まえ、システムのパラメータ、ミドルウェア、ソフトウェアの詳細設定、稼働条件などを具体化していきます。このフェーズでは、アプリケーション開発に適した環境設計が必要とされます。

項目 内容
物理サーバーと仮想サーバーの構成 システムに必要なサーバーの数、種類、配置を計画
クラウドサービスの選定と利用計画 高い(自社での運用・管理が必要)
ネットワーク接続設計 ・パラメータ設定:システムの性能要件を満たすために、各サーバーやネットワーク機器の詳細な設定を行う
・ミドルウェアとソフトウェアの選定および設定:アプリケーションの要求を満たすために必要なミドルウェアやソフトウェアを選定
・環境設計:アプリケーションが最適に動作するよう、必要な環境(開発、テスト、本番など)を設計

構築

設計が完成し、承認されたら、次は構築の段階に移ります。この工程では設計書にそって、実際にシステムを作り上げていきます。構築フェーズには以下のような作業が含まれます。

項目 内容
ハードウェアの設置と設定 物理サーバーやネットワーク機器を設置し、基本設定を行う
(クラウドで構築する場合には不要)
ソフトウェアのインストールと設定 OSやミドルウェア、アプリケーションソフトウェアのインストールと、詳細設計に基づいた設定を行う
ネットワークの構築とテスト 内部ネットワークと外部への接続を構築し、セキュリティ設定を含めたテストを実施

運用・保守

システムが運転を開始すると、インフラエンジニアの仕事は運用と保守に移ります。サーバーやシステムが正常に動いているかをチェックし、必要に応じて以下の対応をします。

  • システムのパフォーマンス監視
  • 障害対応
  • セキュリティの更新
  • 必要に応じたシステムの拡張

インフラエンジニアがSESで働くメリット6選

インフラエンジニアがSESで働くことのメリットは主に6つです。

  1. 未経験でもインフラエンジニアに挑戦できる
  2. さまざまな企業で実務経験を積むことができる
  3. 追加作業が少なく勤務時間が決まっている
  4. 将来に繋がる人脈や情報を手に入れられる
  5. 仕事のストレスを抱えづらい
  6. インフラエンジニアに関するさまざまなスキルが身に付く

では、各々のメリットについて詳しく見ていきましょう。

未経験でもインフラエンジニアに挑戦できる

SES企業では、インフラエンジニアとしての実務経験がない人でも、その職に挑戦できるメリットがあります。

多くのSES企業は、基礎からしっかりした教育体制を整えているので、未経験者でも入社可能です。インフラエンジニアは専門的な知識が必要とされる職種ですが、SES企業なら学びながら実務経験を蓄えることができ、キャリアアップがスムーズになります。

さまざまな企業で実務経験を積むことができる

SESでインフラエンジニアとしての仕事をすることで、さまざまな企業の案件に携われます。契約期間が終了すると次のクライアント先に常駐することになるため、短期間で多くの企業の業務を経験できるのが特徴です。

DAI
仕事を通じて、幅広い業界に関する知識と実践的なスキルを獲得できるのが大きなメリットです。

さらに、様々な企業の業務に携わることで人脈が広がり、将来の転職する際の選択肢が増えるでしょう。

勤務時間が決まっており、残業が少なめ

インフラエンジニアとしてSESに従事する場合は、クライアント先に常駐します。しかし、自身が所属するSES企業とクライアントの間で労働時間に関する契約がされている場合もあります。

DAI
そのため、クライアントは容易に追加の作業や残業を依頼できません。

また、勤務時間がある程度はっきり定められているため、ワークライフバランスを維持しやすい環境にあります。このように、SESではストレスの少ない働き方ができるのが大きな特徴です。

将来に繋がる人脈や情報を手に入れられる

インフラエンジニアとしてSESで働くと、多様な企業の人々と交流の機会が得られます。契約が終了するたびに新しい職場に異動するので、広範な人的ネットワークを築くことができるのが大きなアドバンテージです。

これらの人脈は、今後の転職やフリーランスへの転身、新規事業の創設などに役立てられます。

DAI
また、派遣先の企業の動向や業界の情報も得られる機会が多いため、自身のキャリア形成に活用できるでしょう。

仕事のストレスを抱えづらい

クライアント企業への派遣という形態であるため、成果物の責任などがあまり重くないことです。

インフラエンジニアが自社の製品開発や運用に携わる場合、プロジェクト成功のために大きな責任を背負うことになります。一方、SESでは単に技術提供を行うだけなので、プロジェクトの進捗や結果について、そこまで大きな責任を担う必要はありません。

その結果、ストレスの度合いが比較的低く、精神的なプレッシャーもより少なくなるというメリットがあります。

DAI
メンタルヘルスを保ちつつ、長期的なキャリア形成を図ることができますよ!

ただ、SESで働く際は所属する会社の名前を背負って業務に当たることになります。また、派遣先企業は提供される労働力に対価を支払っているため、一定のパフォーマンスが期待される点は留意しましょう。

インフラエンジニアに関するさまざまなスキルが身に付く

インフラエンジニアとしてSESに所属すれば、多数の企業の案件に携わる機会に恵まれ、広範囲なスキルを習得することができます。以下の様々なインフラ領域の業務に従事することで、実践的な技術力を身につけることができるでしょう。

  • クラウド環境の構築
  • 仮想化技術の活用
  • ネットワーク構築
  • サーバの運用管理

また、それぞれの企業が抱える問題にどのようなソリューションを提案し、実践していくかといった、問題解決能力の向上にもつながります。

インフラエンジニアがSESで働くデメリット5選

インフラエンジニアが SES で業務に携わる際のデメリットは主に次の5つです。

  1. 多重請負構造のため年収が低い傾向にある
  2. スキルアップが難しい
  3. 将来のキャリアが不透明になりやすい
  4. クライアントの対応が雑になりやすい
  5. 依頼が終了すると職場環境がリセットされる

以下では、デメリットについて解説します。

多重請負構造のため年収が低い傾向にある

SESのインフラエンジニアは、クライアント企業に直接雇用されているのではなく、SES企業との雇用契約になっています。このため、クライアントが支払う単価と、SES企業から支払われる給与の間に適切な設定がなされていないことがあります。

多重請負構造において、エンジニアは十分な還元を受けられず、同等の業務を行う正社員に比べて年収が低くなりがちです。

DAI
優良なSES企業では評価制度が明確で、スキルアップに伴い適切な給与アップがなされますが、そうでない企業も存在するのが現状です。

SES企業への就職を検討する際は、企業の評価体系が適切に機能しているかどうかや、給与水準が適正かを慎重に見極めることが重要です。

スキルアップが難しい

SESのインフラエンジニアは、クライアント企業に常駐しながら業務に取り組んでいます。ただし、業務の指揮命令権はSES企業側にあるため、クライアントの要望に即した単純作業を担当することが多いです。

その背景には、クライアント企業にとってSES企業との業務調整が面倒であるため、具体的な作業を自社の社員に任せることが多いという事情があります。

DAI
SESのインフラエンジニアが上流工程の業務経験を得るのは容易ではなく、スキルアップする機会は限定的です。

SES企業の中には、エンジニアのスキルアップを支援する教育システムを設けている企業もあります。しかし、そうでない企業ではエンジニア個人がスキルアップに自発的に取り組まなければなりません。

将来のキャリアが不透明になりやすい

SESのインフラエンジニアは、クライアント企業に常駐するため、SES企業から十分な教育や昇進の機会が得られにくい傾向にあります。クライアント企業との関係性によっては、自分のキャリアパスが不明確になりやすいといえるでしょう。

そのため、SESでの経験を活かして他社への転職を検討する必要があります。

DAI
しかし、クライアント先への固定化や、スキルアップの機会の少なさから、採用の選択肢が狭くなることも課題として浮かび上がります。

クライアントの対応が雑になりやすい

SES企業に常駐しているインフラエンジニアは、クライアント企業から直接の指示を受けることがありません。そのため、クライアント企業の担当者からの連絡や要望が十分に伝わらず、対応が丁寧でないことがあります。

SES企業との密接な関係を築くことで、クライアントの要望を的確に把握し、適切に業務を進められます。

DAI
ただし、SES企業側の担当者が不在だったり、対応が迅速でないと、クライアントの信頼を失いかねない点はデメリットです。

インフラエンジニアの仕事では、専門知識に加えてコミュニケーション能力も非常に重要になってきています。

依頼が終了すると職場環境がリセットされる

SESでインフラエンジニアとして働く際は、クライアント企業に常駐するため、プロジェクトの完了や契約期間の終了に合わせて新しい職場に移ることになります。

DAI
環境が頻繁に変わるのが嫌な人にとっては、大きな負担です。

人間関係が良好だった場合などは、新しい職場に移ることで不安が増大します。また、業務の進め方やツールの違いにも都度対応しなければならず、生産性の低下につながる短所もあります。

SESのインフラエンジニアには、環境の変化に素早く対応できる力が求められています。

SESでインフラエンジニアとして働くことに向いている人

ここでは、SESのインフラエンジニアとしてふさわしい人の特徴を紹介します。

  • 長期労働や残業なくインフラエンジニアの仕事をしたい人
  • インフラエンジニアの仕事に興味ある人
  • さまざまなスキルを身に付けたい人
  • 常に新しい職場で働きたい人
  • 将来のために人脈を広げたい人
  • 大手企業のプロジェクトに関わりたい人

長期労働や残業なくインフラエンジニアの仕事をしたい人

インフラエンジニアにとって、SESは比較的働きやすい環境といえます。仕事の範囲が限定されているため、長時間労働や残業が過度にならず、ワークライフバランスを保ちやすい職場だからです。

DAI
インフラ運用や保守の定型的な業務に携われるので、安定して仕事に取り組めます。

明確な目標設定と責任の軽さから、ゆったりと働くことができます。そのため、長時間労働を避けて仕事したい人にはSESがおすすめです。

インフラエンジニアの仕事に興味ある人

SESでインフラエンジニアとして働くことで、クライアント企業の現場でシステム構築やオペレーション、メンテナンスといった実務に従事できます。

DAI
このような経験を積むことで、インフラエンジニアとしての実践的なスキルを身につけられ、興味関心のある領域の知識や技術を習得できます。

ネットワーク設計、サーバー構築、クラウド環境の構築など、幅広いインフラ領域の業務に携われるのは大きなメリットです。経験を積み重ねていけば、特定のスキルに長けたエンジニアへとキャリアアップできるでしょう。

さまざまなスキルを身に付けたい人

SESのインフラエンジニアとして、多様な企業の案件に携わることで、豊富な技術スキルを習得できます。SESでは短期間に多様な企業や業界に携わることができるため、スキルアップの機会が豊富です。

DAI
たとえば、ネットワーク設計やクラウド基盤の構築など、案件ごとに要求される技術が異なります。

SESでは、実践を通して学べることが大きな魅力であり、スキルアップを最優先したい人にとって適した選択といえます。

常に新しい職場で働きたい人

SESのインフラエンジニアは、通常半年から数年ごとに異なる企業やプロジェクトに移ることが多いといえます。新しい環境の中で業務を行うため、柔軟に対応しながら人間関係を構築していく力が必要です。

DAI
環境が変わることに抵抗のない人であれば、SESのインフラエンジニアの仕事は向いていると言えるでしょう。

同じ職場で長期間働くよりも様々な経験と人間関係を作っていきたい人、プロジェクトの変更やそれに伴う環境の入れ替わりを楽しめる人は、SESに向いています。

将来のために人脈を広げたい人

SESのインフラエンジニアは、さまざまな企業に派遣されるため、広範囲な人脈を築くことができます。異なる企業や業界の人と短期的に交流できるので、後の転職活動や自身の事業立ち上げの際に活用できる人脈が得られます。

担当する技術分野の主要企業との人脈があれば、自身のキャリア発展につなげられます。

DAI
インフラエンジニアとしての経験を生かせば、企業から直接スカウトされるチャンスもあるかもしれません。

しかし、SESエンジニアをクライアント企業が引き抜くことは、一般的に慎むべき行為とされています。なぜなら、それがもとで契約上のトラブルが生じる恐れがあるからです。そのため、スカウトへの対応には注意を払う必要があります。

大手企業のプロジェクトに関わりたい人

SESで働くことで、クライアント企業の開発プロジェクトに参加する可能性があります。その結果、大手企業の案件に従事できる機会があります。大手企業のプロジェクトは非常に大規模であり、高度な専門性が必要とされることが多いのが特徴です。

DAI
SESに所属しながら、このようなビッグプロジェクトに携わることができれば、インフラエンジニアとしての実践力を高められ、大手企業とのつながりも築くことができます。

大手企業の案件に参加することは、キャリアアップを狙う際の強みになるでしょう。ただし、クライアントとの契約によっては、その業務内容をポートフォリオで公開できない可能性があるため、契約書の内容を十分に確認しておく必要があります。

インフラエンジニアが避けるべきSES企業の特徴

インフラエンジニアがSES企業に就職・転職する際は、そのような企業の特徴を事前に把握しておくことが重要です。なぜなら、SES企業への入社は、個人の技術的向上や職歴にダメージを与える可能性があるからです。

SES企業でインフラエンジニアを目指される方は、下記で説明する回避すべき特徴について、事前に確認しておくことをおすすめします。

経歴詐称を強要してくる企業

インフラエンジニアがSESに所属し、クライアント企業に常駐する場合、自分のスキルや経歴を示すスキルシートの提出が必要になることがあります。

クライアントの求める経験年数やスキルを満たしていないエンジニアに対し、SES企業が経歴詐称を強要するというケースがあるからです。

DAI
書類上のスキルと実力が食い違えば、クライアントの不信感を招く危険性もあります。

このような企業は、エンジニアの成長よりも自社の利益を第一に考えているため、避けるべき企業だと言えるでしょう。エンジニアとしてのキャリアに悪影響を及ぼす可能性があるため、慎重に見極める必要があります。

インフラエンジニア以外の仕事をさせる企業

SES企業の中には、インフラエンジニアとしての採用にもかかわらず、実際にはコールセンターや家電量販店での販売業務に従事させられるケースがあります。

悪質な企業では「研修期間」や「試用期間」といった表現を用いて、本来とは異なる業務をエンジニアに割り当てることがあります。

DAI
ところが、その期間が終わっても、本来のエンジニア業務に就かせてもらえないことが多いのが現状です。

違法行為が横行している企業では、エンジニアがもつ本来の能力を発揮する機会が失われてしまいます。スキルアップの可能性も低くなるため、このような職場は避けるべきでしょう。

優良なSES企業の見分け方

SES企業の中には、避けるべき企業があることは明らかですが、それらを見分けるのは容易ではありません。外見上はホワイトな企業に見えても、実態はブラック企業だったという事例も珍しくはありません。

そのため、優秀なSES企業を選定する際は、以下の項目に着目することが大切です。

  • 教育制度が整っているか
  • さまざまな年代のインフラエンジニアがいるか
  • 有休消化率が高いか
  • 評価制度が整っているか
  • 優良企業か見極めるなら口コミサイトを利用してみる

この記事では、優秀なSES企業の見極め方について説明します。SES企業に就職して後悔することのないよう、優良な企業を見つけられるようにしていきましょう。

教育制度が整っているか

SES企業を見極める際の重要な指標の1つが、新人エンジニア向けの教育制度の充実度です。優良なSES企業は、以下のように、エンジニアのスキルアップに取り組んでいます。

  • 入社後の研修
  • 社内勉強会の定期開催
  • 資格取得費用の支援

教育制度が整備されたSES企業は、エンジニアの成長を後押ししてくれ、働きやすい環境が整っています。

さまざまな年代のインフラエンジニアがいるか

優良なSES企業では、広範囲の年代のインフラエンジニアが活躍しています。これは、企業全体としての人材確保力が高く、従業員の定着率も良好であることを表しています。

DAI
30代や40代のベテランエンジニアも活躍している企業は、長期的な視点でエンジニアの成長を支援しているといえるでしょう。

優良企業では、経験の深い上司からのサポートが得られる環境が整っていることが多いので、未経験で入社してもスキルアップが期待できます。

有休消化率が高いか

社員の有休取得率の高さは、企業の健全性を示す重要な指標の1つです。良質なSES企業では、法令を遵守し、社員のワークライフバランスにも配慮しているため、有休取得率が高い傾向にあります。

一方で、劣悪な労働環境のSES企業では、有給休暇の取得を制限したり、完全に取らせないこともあります。

DAI
SES企業を選ぶ際は、従業員の有給消化率が高いかどうかを確認することが、ポイントです!

社員の有休取得が容易な職場環境では、従業員の満足度と定着率が高くなる傾向にあります。エンジニアとしての長期的な活躍に適した企業かどうかを判断する際の一つの材料となります。

評価制度が整っているか

SES企業の多くはクライアント先に常駐するエンジニアを抱えており、そのため社内からの適切な評価を行うのが難しい環境にあります。

つまり、評価の透明性と従業員のキャリア支援体制が整っているかどうかは、その企業の従業員にとっての魅力を示す重要な指標だと言えるでしょう。

優良企業か見極めるなら口コミサイトを利用してみる

SES企業を選ぶ際は、企業のウェブサイトや求人票だけでなく、実際に働いた社員による口コミサイトの情報も確認しましょう。従業員の生の声は、その企業の実態をより正確に示しているはずです。

口コミサイトの情報は匿名性が高いので、すべてを鵜呑みにするのは避けるべきです。

DAI
複数のサイトの意見を総合的に見て、共通した評価が得られるかを確認するのがよいでしょう。

企業の口コミを見る際は、投稿時期や企業の対応にも注意を払う必要があります。ベストな企業の口コミには、スキル向上の機会や待遇面での高い満足度などが多く見られるはずです。総合的に判断し、自分に最適な環境かどうかを見極めるよう心がけましょう。

SES企業で働くインフラエンジニアの将来性

SES企業に勤めるインフラエンジニアの展望は明るいと言えます。

現在、様々な製品やサービスにIT技術が活用されており、IT業界は目覚ましい発展を遂げています。一方で、エンジニアの供給は増加傾向にあるものの、需要に十分に応えられていないのが実情です。そのため、SESに対する需要は今後も高まることが予想されます。

しかし、個人の立場からSESの将来性を検討すると、必ずしも望ましくない側面もあります。SESではキャリアの不透明さやスキルアップの難しさが課題です。

DAI
スキルアップやキャリアアップの機会が乏しければ、年収が伸び悩む可能性があります。

さらに、クライアント企業は若手エンジニアを求める傾向が強く、ベテラン技術者になると派遣先から敬遠される傾向にあります。したがって、個人の観点から見ると、SESの将来性には一考の余地があると言えるでしょう。

インフラエンジニアがSESから脱出する方法

SES企業でインフラエンジニアとして働くことは、短期的には将来性が低いと指摘されますが、必ずしも悪いことではありません。SESでの経験を活かし、より良いキャリアへのステップアップに繋げられるのです。

SESエンジニアは、サーバー運用やネットワーク保守といった下流工程の業務を多く担当するため、上流工程の経験が少ない傾向にあります。そのため、自ら上流工程のスキルを習得することが重要です。

DAI
要件定義や設計、構築といった上流工程の知識を身につけることで、SIerなどのより高度な業務に携われるようになります。

資格取得も念頭に置きながら、段階的に自身のスキルアップを図ることは、インフラエンジニアとしてのキャリア向上につながります。

インフラエンジニア未経験の場合

即戦力となるエンジニアが不足しているIT業界において、SESではインフラエンジニアの未経験者も積極的に採用しています。これにより未経験からスタートできるメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。

未経験者の場合、大半は運用や保守といった下流工程の業務を担当することが一般的ですが、その結果として上流工程のスキル取得が難しい状況に置かれることもあります。

DAI
そのような状況下では、自ら学習意欲を維持し、スキルアップに力を注ぐことが重要です。

SES企業の中には、エンジニアの育成に力を入れている優良な企業も存在しますが、そうでない企業では自己研鍛が不可欠となっています。未経験からでも、自らの努力次第で、インフラエンジニアとしての地位を築いていくことができるのです。

インフラエンジニア経験者の場合

一定レベルの経験がある人の場合、これからの活躍が大いに期待できます。SES企業の中には、インフラの上流工程の業務に従事できる企業も存在するからです。特に上流工程の職務に従事すれば、以下のような広範な知識とスキルを身につけられます。

  • 要件定義
  • 設計
  • 開発

こうした経験を蓄積していけば、SIerやメーカー企業への転職の機会も広がってきます。

SESの企業には自社のサービス開発に力を入れているところもあり、そこに携わることができれば、自身の経験を活かしてキャリアアップのチャンスにもなるかもしれません。

SES以外のインフラエンジニアのキャリア

インフラ領域でスキルを更に磨き、コンサルタントやシステムアーキテクトなどのキャリアを目指すことができます。これからSESインフラエンジニアとして働く皆さんへ、実現可能なキャリアについて詳しくお話しします。

Sler(受託開発)

SIer(システムインテグレーター)はクライアントのIT環境の構築や運用を受託する企業です。SESとは異なり、SIerは成果物の納品責任を持つ「請負契約」を締結します。

DAI
クライアントの要望に沿って自社で開発を行うので、短期的な仕事が継続していくことになります。

SESはクライアント企業にエンジニア人材を提供する企業であり、一方のSIerはクライアントから受託された開発業務を行います。業務の方式は企業によって異なりますが、通常SIerは自社内で開発を行い、完成した成果物をクライアントに納品することが主な仕事です。

DAI
SIerの場合、自社のメンバーと一緒に働くことが中心となります。

クライアントのニーズに応じてプロジェクト毎の受託案件を行っているので、クライアントの案件が完了すると、すぐに別の案件に移行することが多く、案件の切り替わりは短期間で行われます。

Sler(受託開発)のメリット

SIer企業で働くことの魅力は、次の2つの点にあると言えるでしょう。

  1. 自社での開発ノウハウが貯まっているので、技術を学習しやすい
  2. 受託開発がメインなので、技術を専門に学べる

SIer(システムインテグレーター)の仕事は、顧客の要望に基づいてシステムの開発を請け負うことが主な仕事です。そのため、整った社内環境の中で技術を学べるのがメリットといえます。

Sler(受託開発)のデメリット

SIerの弱点としては、次の3点が考えられます。

  1. 自社でサービスを持っているわけではないので、顧客が使っている様子が見えにくい
  2. 長期的な保守、運用に携われるとは限らないので、よりメンテナンス性の高いコードを書く機会が失われる
  3. 自社の得意範囲以外の技術を学ぶ機会が少ない

SIerの業務では受託開発が中心になるため、クライアントに納品した後のシステムの活用状況が把握しにくいのが欠点です。システムの稼働状況や使用状況が見えづらく、そのためSIer自身の取り組みに対するやりがいを得にくい面があります。

DAI
また、システムの提供が完了した後の運用と保守は、クライアントが自社で担当するため、保守運用に関する知識を習得しづらい点もデメリットです。

自社開発

自社でサービスを提供する企業のことを自社開発企業と呼びます。自社開発のエンジニアにとって、自社のサービス開発が主な長期的な仕事となります。

SIerはクライアントの依頼に沿ってシステム開発を行いますが、自社開発は自社製品のために開発を行います。SESのように現場に駐在することはほとんどなく、ほぼ自社内部で開発に従事します。

DAI
たとえば、多岐にわたるウェブサービスを提供するYahoo!や、大手オンラインショッピングサイトのZOZOなどが自社開発を行う企業です。

自社開発のメリット

自社開発の企業で勤務することには、以下の長所があります。

  • 保守性の高いコードを書く機会が得られやすい
  • エンドユーザーが見えやすい
  • 労務管理が自社なので、違法残業などが起こりにくい

自社開発企業は、成果物を一回だけ納品する企業と違い、同じサービスを長期にわたって開発し続けます。そのため、絶えず拡張性と保守性の高いコードを書くことを意識しなければなりません。

自社のエンジニアは、製品の提供が終わっても安心できません。ユーザーからのフィードバックを活かして、製品開発を続けていきます。

DAI
自分の製品がしっかり活用されているのを確認できるため、強いやりがいを感じられます。

自社での労務管理体制があれば、違法な残業が抑制されやすくなります。SESでは請負先での偽装請負が起こりやすく、残業申請などが簡単にできてしまうことがあります。

一方、自社開発企業では労務管理の責任が明確なため、違法な残業が発生しにくいのが大きなメリットです。

自社開発のデメリット

自社開発企業にもデメリットはあります。

  • 要求されるスキルレベルが非常に高い
  • 複数のサービスや技術に携わることができない
  • 周囲のレベルが高すぎて挫折する可能性がある

自社開発企業では、プロダクトを確実に構築できる力が不可欠です。十分なプログラミングスキルとポートフォリオをアピールできないと、自社開発企業への入社は非常に困難になります。

自社開発には、一貫したプロダクトを作り続けなければならないという側面があります。

DAI
技術的な興味が強いものの、プロダクトそのものへの関心が低い場合、長期的に自社開発を続けるのは難しい可能性があります。

SES企業でインフラエンジニアとしての基礎力をつけよう

SESはインフラエンジニアにとって、スキルアップの良い機会となります。案件の多様性により、幅広い経験を積むことができ、クラウド環境の構築やネットワーク設計など、最新技術に触れられる可能性があります。

一方で、SESでは上流工程の経験が得られにくく、年収が低くなる傾向にあるなど、デメリットも存在します。

インフラエンジニアとしてのキャリアを長期的に考える場合、SESから別のキャリアを選ぶのも1つの選択です。

DAI
要件定義や設計などの上流工程の知識を自ら習得し、SIerやメーカー企業への転職を目指すのがよいでしょう。

未経験からでも、自己研鑽と向上心があれば、確実にスキルアップできます。SESでの経験を活かしてより高度な仕事に就くためには、スキルアップを怠らず、計画的に自身のキャリアを築いていくことが大切です。